【公務員・行政書士・宅建士試験受験者】民法一問一答トレーニング21題目

民法一問一答

行政書士試験・宅建士試験で実際に出題された問題を一問一答で無料公開しております。

公務員試験、行政書士試験、宅建士試験の知識の確認などにぜひご活用ください。

▼詳しくは下記画像をクリック▼

minnpoumain

参考過去問:行政書士過去問 平成30年問33

Aに雇われているBの運転する車が、Aの事業の執行中に、Cの車と衝突して歩行者Dを負傷させた場合に関する次の記述を民法の規定および判例に照らし、妥当かを判断してください。なお、Aには使用者責任、BおよびCには共同不法行為責任が成立するものとする。

AがDに対して損害を全額賠償した場合、Aは、Bに故意または重大な過失があったときに限ってBに対して求償することができる。

 

▽白文字で解答があります▽

妥当ではない 民法715条3項の通り、使用者は被用者の故意または重大な過失の有無にかかわらず、被用者に対する求償権の行使をすることができる。

民法715条

1項 ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。ただし、使用者が被用者の選任及びその事業の監督について相当の注意をしたとき、又は相当の注意をしても損害が生ずべきであったときは、この限りでない。
2項 使用者に代わって事業を監督する者も、前項の責任を負う。
3項 前二項の規定は、使用者又は監督者から被用者に対する求償権の行使を妨げない。

 

 


Aに雇われているBの運転する車が、Aの事業の執行中に、Cの車と衝突して歩行者Dを負傷させた場合に関する次の記述を民法の規定および判例に照らし、妥当かを判断してください。なお、Aには使用者責任、BおよびCには共同不法行為責任が成立するものとする。

AがDに対して損害を全額賠償した場合、Aは、損害の公平な分担という見地から均等の割合に限ってCに対して求償することができる。

 

▽白文字で解答があります▽

妥当ではない 均等ではなく過失の割合にしたがう。

損害賠償請求 最判昭和41年11月18日

被上告会社の被用者(タクシー運転手)である被上告人Bの運転する自動車(タクシー)と上告人の運転する自動車とが衡突事故を起した。(中略)被上告会社と上告人及び被上告人Bらは、D(タクシー乗客)に対して、各自、Dが蒙つた全損害を賠賞する義務を負うものというべきであり、また、右債務の弁済をした被上告会社は、上告人に対し、上告人と被上告人Bとの過失の割合にしたがつて定められるべき上告人の負担部分について求償権を行使することができるものと解するのが相当である。

 


Aに雇われているBの運転する車が、Aの事業の執行中に、Cの車と衝突して歩行者Dを負傷させた場合に関する次の記述を民法の規定および判例に照らし、妥当かを判断してください。。なお、Aには使用者責任、BおよびCには共同不法行為責任が成立するものとする。

CがDに対して損害を全額賠償した場合、Cは、Bに対してはB・C間の過失の割合によるBの負担部分について求償することができるが、共同不法行為者でないAに対しては求償することができない。

 

▽白文字で解答があります▽

妥当ではない 判例は使用者Aに対して求償できると判示している。

損害賠償請求本訴、同反訴事件 最判昭和63年7月1日

被用者がその使用者の事業の執行につき第三者との共同の不法行為により他人に損害を加えた場合において、右第三者が自己と被用者との過失割合に従つて定められるべき自己の負担部分を超えて被害者に損害を賠償したときは、右第三者は、被用者の負担部分について使用者に対し求償することができるものと解するのが相当である。

 


Aに雇われているBの運転する車が、Aの事業の執行中に、Cの車と衝突して歩行者Dを負傷させた場合に関する次の記述を民法の規定および判例に照らし、妥当かを判断してください。。なお、Aには使用者責任、BおよびCには共同不法行為責任が成立するものとする。

Cにも使用者Eがおり、その事業の執行中に起きた衝突事故であった場合に、AがDに対して損害を全額賠償したときは、Aは、AとEがそれぞれ指揮監督するBとCの過失の割合によるCの負担部分についてEに対して求償することができる。

 

▽白文字で解答があります▽

妥当である 本肢の通りである。

求償金 最判平成3年10月25日

複数の加害者の共同不法行為につき、各加害者を指揮監督する使用者がそれぞれ損害賠償責任を負う場合においては、一方の加害者の使用者と他方の加害者の使用者との間の責任の内部的な分担の公平を図るため、求償が認められるべきであが、その求償の前提となる各使用者の責任の割合は、それぞれが指揮監督する各加害者の過失割合に従って定めるべきものであって、一方の加害者の使用者は、当該加害者の過失割合に従って定められる自己の負担部分を超えて損害を賠償したときは、その超える部分につき、他方の加害者の使用者に対し、当該加害者の過失割合に従って定められる負担部分の限度で、右の全額を求償することができるものと解するのが相当である

 

 


Aに雇われているBの運転する車が、Aの事業の執行中に、Cの車と衝突して歩行者Dを負傷させた場合に関する次の記述を民法の規定および判例に照らし、妥当かを判断してください。。なお、Aには使用者責任、BおよびCには共同不法行為責任が成立するものとする。

BがAのほかFの指揮監督にも服しており、BがAとFの事業の執行中に起きた衝突事故であった場合に、AがDに対して損害を全額賠償したときは、Aは、損害の公平な分担という見地から均等の割合に限ってFに対して求償することができる。

 

▽白文字で解答があります▽

妥当ではない 責任の割合に従って定められる負担部分の限度で求償することができる

求償金 最判平成3年10月25日

一方の加害者を指揮監督する複数の使用者がそれぞれ損害賠償責任を負う場合においても、各使用者間の責任の内部的な分担の公平を図るため、求償が認められるべきであるが、その求償の前提となる各使用者の責任の割合は、被用者である加害者の加害行為の態様及びこれと各使用者の事業の執行との関連性の程度、加害者に対する各使用者の指揮監督の強弱などを考慮して定めるべきものであって、使用者の一方は、当該加害者の前記過失割合に従って定められる負担部分のうち、右の責任の割合に従って定められる自己の負担部分を超えて損害を賠償したときは、その超える部分につき、使用者の他方に対して右の責任の割合に従って定められる負担部分の限度で求償することができるものと解するのが相当である。

 





このページでは紹介しきれなかった、行政書士試験や宅建士試験で実際に出題された問題も一問一答で公開しております。
知識の確認やアウトプットなどにぜひご活用ください。

▼詳しくは下記リンクで!▼

民法一問一答