宅建士試験 過去問トレーニング vol.1

宅建士・行政書士試験の民法過去問を一問一答形式にして無料公開中

▼詳しくは下記リンクで!▼

民法一問一答

宅建士過去問 令和2問1

問題

不法行為(令和2年4月1日以降に行われたもの)に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。

    1. 建物の建築に携わる設計者や施工者は、建物としての基本的な安全性が欠ける建物を設計し又は建築した場合、設計契約や建築請負契約の当事者に対しても、また、契約関係にない当該建物の居住者に対しても損害賠償責任を負うことがある。
    2. 被用者が使用者の事業の執行について第三者に損害を与え、第三者に対してその損害を賠償した場合には、被用者は、損害の公平な分担という見地から相当と認められる額について、使用者に対して求償することができる。
    3. 責任能力がない認知症患者が線路内に立ち入り、列車に衝突して旅客鉄道事業者に損害を与えた場合、当該責任無能力者と同居する配偶者は、法定の監督義務者として損害賠償責任を負う。
    4. 人の生命又は身体を害する不法行為による損害賠償請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から5年間行使しない場合、時効によって消滅する。

解説

 

    1. 正しい 下記判示の通り。

      最判平19年7月6日 損害賠償請求事件

      建物の建築に携わる設計者,施工者及び工事監理者(以下,併せて「設計・施工者等」という。)は,建物の建築に当たり,契約関係にない居住者等に対する関係でも,当該建物に建物としての基本的な安全性が欠けることがないように配慮すべき注意義務を負うと解するのが相当である。そして,設計・施工者等がこの義務を怠ったために建築された建物に建物としての基本的な安全性を損なう瑕疵があり,それにより居住者等の生命,身体又は財産が侵害された場合には,設計・施工者等は,不法行為の成立を主張する者が上記瑕疵の存在を知りながらこれを前提として当該建物を買い受けていたなど特段の事情がない限り,これによって生じた損害について不法行為による賠償責任を負うというべきである。

       


       

    2. 正しい 民法715条と下記判示の通り。

      民法715条 (使用者等の責任)

      1項 ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。ただし、使用者が被用者の選任及びその事業の監督について相当の注意をしたとき、又は相当の注意をしても損害が生ずべきであったときは、この限りでない。
      2項 使用者に代わって事業を監督する者も、前項の責任を負う。
      3項 前二項の規定は、使用者又は監督者から被用者に対する求償権の行使を妨げない。

      最判令2年2月28日 債務確認請求本訴,求償金請求反訴事件

      被用者が使用者の事業の執行について第三者に損害を加え,その損害を賠償した場合には,被用者は,上記諸般の事情に照らし,損害の公平な分担という見地から相当と認められる額について,使用者に対して求償することができるものと解すべきである。

       


       

    3. 誤り 当該責任無能力者と同居する配偶者は、当然に法定の監督義務者として損害賠償責任を負うわけではない。

      民法714条 (不法行為による損害賠償請求権の消滅時効)

      1項 前二条の規定により責任無能力者がその責任を負わない場合において、その責任無能力者を監督する法定の義務を負う者は、その責任無能力者が第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。ただし、監督義務者がその義務を怠らなかったとき、又はその義務を怠らなくても損害が生ずべきであったときは、この限りでない。
      2項 監督義務者に代わって責任無能力者を監督する者も、前項の責任を負う。

      最判平28年3月1日 損害賠償請求事件

      精神障害者と同居する配偶者であるからといって,その者が民法714条1項にいう「責任無能力者を監督する法定の義務を負う者」に当たるとすることはできないというべきである。(中略)法定の監督義務者に該当しない者であっても,責任無能力者
      との身分関係や日常生活における接触状況に照らし,第三者に対する加害行為の防止に向けてその者が当該責任無能力者の監督を現に行いその態様が単なる事実上の監督を超えているなどその監督義務を引き受けたとみるべき特段の事情が認められる場合には,衡平の見地から法定の監督義務を負う者と同視してその者に対し民法714条に基づく損害賠償責任を問うことができるとするのが相当であり,このような者については,法定の監督義務者に準ずべき者として,同条1項が類推適用されると解すべきである

       


       

    4. 正しい 民法724条の2に規定さている通り。

      民法724条 (不法行為による損害賠償請求権の消滅時効)

      不法行為による損害賠償の請求権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。
       一号 被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から三年間行使しないとき。
       二号 不法行為の時から二十年間行使しないとき。

      民法724条の2 (人の生命又は身体を害する不法行為による損害賠償請求権の消滅時効)

      人の生命又は身体を害する不法行為による損害賠償請求権の消滅時効についての前条第一号の規定の適用については、同号中「三年間」とあるのは、「五年間」とする。

       

 


宅建士・行政書士試験の民法過去問を一問一答形式にして無料公開中!

詳しくは下記リンクで!

民法一問一答

 

前の記事

行政法一問一答 5

次の記事

民法一問一答 4