行政書士試験の民法ってどう対策するべき?おすすめの無料対策方法もご紹介!

国家資格は仕事のキャリアで役に立ったり、一生困ることがなくなるものもあります。

その中のひとつ「行政書士」は取得することで独立や開業も可能な資格です。

今回はその「行政書士」の資格を取得するための「行政書士試験」について説明いたします。

 

行政書士試験とは?

行政書士試験は、国家資格のひとつ「行政書士」になるための試験です。

行政書士は、主に行政への許認可申請が必要な場合の書類の作成や、官公署に届ける書類の作成時に相談を受ける法律の専門家で国民と行政のパイプ役ともいえる国家資格です。

「街の身近な法律家」ともいわれ、難しい行政に提出する書類作成やトラブルを未然に防ぐための相談にのることなどもあり法律に関して幅広い対応をしていきます。

 

押さえておきたい試験要項

 

受験資格 年齢、学歴、国籍等に関係なく受験可能
試験日 毎年1回
11月の第2日曜日
時間 午後1時〜午後4時まで
試験科目と内容 ・行政書士の業務に関し必要な法令等(出題数46題)
憲法、行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法が中心)
民法、商法及び基礎法学の中からそれぞれ出題
法令は、試験を実施する日の属する年度の4月1日現在施行されている法令に関して出題
・行政書士の業務に関連する一般知識等(出題数14題)
政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解
受験手数料 10,400円

 

難易度

数ある法律系の国家資格の中では比較的難易度は低いと言われています。

国家資格の中で難易度が低いと言われる理由は「受験資格がない」「合格基準が明確なため対策がしやすい」ということから法律を学んだことのない方もチャレンジしやすいからです。

法律系の国家資格を取得したい方で法律の知識がない方におすすめといえます。

合格率

合格率は令和2年度10.7%、令和元年度11.5%、平成30年度12.7%となっており、例年10%前後となっています。
「〇〇士」と呼ばれる「8士業」中の合格率順でいうと、公認会計士につぐ7位となっているため合格率から見ても上記で記載した「比較的難易度が低い」ということも分かります。

必要な学習時間

法律の予備知識の有無で時間の差はあり、以下のようになります。

・法律の予備知識がある場合
600時間〜700時間
・法律の予備知識がない場合
800時間〜1000時間

試験範囲の広さ

行政書士試験の試験範囲は広く法令では、

  • 基礎法学
  • 憲法
  • 民法
  • 行政法
  • 商法・社会法

一般知識の分野では

  • 政治、経済、社会
  • 情報通信、個人情報保護
  • 文章理解

と非常に広い範囲からの出題。
広い試験範囲ですが、全てを満遍なく勉強すると非常に効率が悪くなります。
広い試験範囲の中でも、「行政法」は配点が112点「民法」は配点が76点もあるため「行政法」と「民法」の点数を取れる対策が重要になってきます。
インプットした内容を過去問などでアウトプットするという流れを繰り返して対策をするのがおすすめです。

行政書士試験の勉強方法

効果的な方法として「インプット」と「アウトプット」を繰り返すものがあります。

「一定範囲の勉強をおこなってからその範囲の問題演習をやっていく」ということを繰り返して覚えていく方法です。

独学

  • テキスト
  • 六法
  • 過去問題集

この3点は確実にそろえてコツコツ確実に読み込んで、過去問をひたすら解いていきます。
わからないところなどは最近だとYouTubeなどでも解説してくれる動画があるので活用して理解を深めるのも大切です。
きちんと計画を立てて勉強時間を長く確保して挑みましょう。
「インプット」と「アウトプット」を効率よく繰り返せる計画を立てることが大切です。

有料講座

講座を受講するにはお金はかかりますが、効率的に学習して行けるのがメリットです。
独学だと安くつきますが、うまくやりきれない方もいます。
そのような不安がある場合は講座を受講して確実に勉強できる環境を作りましょう。
講座に関しては、予備校と通信での講座とありますので自身のライフスタイルに合った講座を選ぶことをおすすめします。
講座の場合は効率よく「インプット」「アウトプット」が行えるカリキュラムになっているのは非常に嬉しいところです。

勉強にあたっての注意点

しっかり記憶に定着する必要があるので「インプット」と「アウトプット」を繰り返していくことが大切です。
また、点数配分の高い民法は確実に押さえておきましょう。

民法は基礎であり高配点の科目

民法は行政書士試験の中でも特に難易度の高い科目ではありますが、配点が76点と非常に大きな割合をしめています。

よって民法を確実に理解し問題を解けるようにしておかないと試験に合格はありえません。

難易度の高い民法の勉強ポイントは?

難易度の高い民法を勉強するポイントは以下の3点です。
用語の正確な理解
第三者の理解
民法大改正の理解

この3点の理解が非常に大切です。

用語の正確な理解

そもそも法律用語を正確に理解しておかないと回答できません。
テキストや過去問題集を活用して、法律用語を正確に理解することを意識しましょう。

第三者の理解

民法では177条に「第三者」という考え方が登場します。
177条で規定している「第三者」は、「不動産物件変動」において誰が当事者で、誰が当事者ではないのかを規定する考え方です。
民法177条で言うところの「第三者」として認められるのは「登記の欠缺を主張するについて正当な利益を有する者」になります。
理解が難しいので、じっくり時間をかけて理解を深めるようにしましょう。

民法大改正の理解

2020年に施行された民法大改正の理解も非常に大切なポイントです。
改正内容は200余りもあり、行政書士試験に大きく影響しています。
財産法
債権法
相続法
成年年齢の改正
といった多数の改正がおこなわれているので、勉強する場合は最新のテキストを使うようにしましょう。

行政書士書士試験の民法過去問演習するなら

行政書士試験対策で過去問を解いて勉強することは非常に重要な勉強方法です。
そんな過去問を「一問一答」形式で確実に勉強できるサイトがこちらです。
行政書士試験で非常に重要な民法を確実に自分のものにするためにはこのサイトを活用することをおすすめします。

民法一問一答