行政書士試験 過去問トレーニング vol.182

行政書士過去問一問一答

行政書士試験で実際に出題された問題を公務員試験・行政書士試験の受験者向けに一問一答で無料で公開しております。

隙間時間や知識の確認などにぜひご活用ください。

▼詳しくは下記画像をクリック▼

minnpoumain

行政書士過去問 平成26年問11

問題

不利益処分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

    1. 行政手続法は、不利益処分について、処分庁が処分をするかどうかを判断するために必要な処分基準を定めたときは、これを相手方の求めにより開示しなければならない旨を規定している。
    2. 行政手続法は、不利益処分について、処分と同時に理由を提示すべきこととしているが、不服申立ての審理の時点で処分庁が当該処分の理由を変更できる旨を規定している。
    3. 行政手続法は、処分庁が金銭の納付を命じ、または金銭の給付を制限する不利益処分をしようとするときは、聴聞の手続も弁明の機会の付与の手続もとる必要がない旨を規定している。
    4. 行政手続法は、処分庁が意見陳述のための手続をとることなく不利益処分をした場合、処分の名あて人は処分後に当該手続をとることを求めることができる旨を規定している。
    5. 行政手続法は、原則として聴聞の主宰者は処分庁の上級行政庁が指名する処分庁以外の職員に担当させるものとし、処分庁の職員が主宰者となること、および処分庁自身が主宰者を指名することはできない旨を規定している。




解説

 

    1. 誤り 行政手続法12条1項に規定されている通り、行政庁は、処分基準を定め、かつ、これを公にしておくよう努めなければならない。

      行政手続法12条(処分の基準)

      1項 行政庁は、処分基準を定め、かつ、これを公にしておくよう努めなければならない。
      2項 行政庁は、処分基準を定めるに当たっては、不利益処分の性質に照らしてできる限り具体的なものとしなければならない。

       


       

    2. 誤り 不服申立ての審理の時点で処分庁が当該処分の理由を変更できる旨は規定されていない。

      行政手続法14条(不利益処分の理由の提示)

      1項 行政庁は、不利益処分をする場合には、その名あて人に対し、同時に、当該不利益処分の理由を示さなければならない。ただし、当該理由を示さないで処分をすべき差し迫った必要がある場合は、この限りでない。
      2項 行政庁は、前項ただし書の場合においては、当該名あて人の所在が判明しなくなったときその他処分後において理由を示すことが困難な事情があるときを除き、処分後相当の期間内に、同項の理由を示さなければならない。
      3項 不利益処分を書面でするときは、前二項の理由は、書面により示さなければならない。

       


       

    3. 正しい  行政手続法13条2項4号に規定されている通り。

      行政手続法13条(不利益処分をしようとする場合の手続)

      1項 行政庁は、不利益処分をしようとする場合には、次の各号の区分に従い、この章の定めるところにより、当該不利益処分の名あて人となるべき者について、当該各号に定める意見陳述のための手続を執らなければならない。
       一号 次のいずれかに該当するとき 聴聞
        イ 許認可等を取り消す不利益処分をしようとするとき。
        ロ イに規定するもののほか、名あて人の資格又は地位を直接にはく奪する不利益処分をしようとするとき。
        ハ 名あて人が法人である場合におけるその役員の解任を命ずる不利益処分、名あて人の業務に従事する者の解任を命ずる不利益処分又は名あて人の会員である者の除名を命ずる不利益処分をしようとするとき。
        ニ イからハまでに掲げる場合以外の場合であって行政庁が相当と認めるとき。
        二 前号イからニまでのいずれにも該当しないとき 弁明の機会の付与
      2項 次の各号のいずれかに該当するときは、前項の規定は、適用しない。
       一 公益上、緊急に不利益処分をする必要があるため、前項に規定する意見陳述のための手続を執ることができないとき。
       二 法令上必要とされる資格がなかったこと又は失われるに至ったことが判明した場合に必ずすることとされている不利益処分であって、その資格の不存在又は喪失の事実が裁判所の判決書又は決定書、一定の職に就いたことを証する当該任命権者の書類その他の客観的な資料により直接証明されたものをしようとするとき。
       三 施設若しくは設備の設置、維持若しくは管理又は物の製造、販売その他の取扱いについて遵守すべき事項が法令において技術的な基準をもって明確にされている場合において、専ら当該基準が充足されていないことを理由として当該基準に従うべきことを命ずる不利益処分であってその不充足の事実が計測、実験その他客観的な認定方法によって確認されたものをしようとするとき。
       四 納付すべき金銭の額を確定し、一定の額の金銭の納付を命じ、又は金銭の給付決定の取消しその他の金銭の給付を制限する不利益処分をしようとするとき。
       五 当該不利益処分の性質上、それによって課される義務の内容が著しく軽微なものであるため名あて人となるべき者の意見をあらかじめ聴くことを要しないものとして政令で定める処分をしようとするとき。

       


       

    4. 誤り 意見陳述のための手続をとることなく不利益処分をした場合、処分の名あて人は処分後に当該手続をとることを求めることができる旨は規定されていない。 

      行政手続法13条(不利益処分をしようとする場合の手続)

      1項 行政庁は、不利益処分をしようとする場合には、次の各号の区分に従い、この章の定めるところにより、当該不利益処分の名あて人となるべき者について、当該各号に定める意見陳述のための手続を執らなければならない。
       一号 次のいずれかに該当するとき 聴聞
        イ 許認可等を取り消す不利益処分をしようとするとき。
        ロ イに規定するもののほか、名あて人の資格又は地位を直接にはく奪する不利益処分をしようとするとき。
        ハ 名あて人が法人である場合におけるその役員の解任を命ずる不利益処分、名あて人の業務に従事する者の解任を命ずる不利益処分又は名あて人の会員である者の除名を命ずる不利益処分をしようとするとき。
        ニ イからハまでに掲げる場合以外の場合であって行政庁が相当と認めるとき。
        二 前号イからニまでのいずれにも該当しないとき 弁明の機会の付与
      2項 次の各号のいずれかに該当するときは、前項の規定は、適用しない。
       一 公益上、緊急に不利益処分をする必要があるため、前項に規定する意見陳述のための手続を執ることができないとき。
       二 法令上必要とされる資格がなかったこと又は失われるに至ったことが判明した場合に必ずすることとされている不利益処分であって、その資格の不存在又は喪失の事実が裁判所の判決書又は決定書、一定の職に就いたことを証する当該任命権者の書類その他の客観的な資料により直接証明されたものをしようとするとき。
       三 施設若しくは設備の設置、維持若しくは管理又は物の製造、販売その他の取扱いについて遵守すべき事項が法令において技術的な基準をもって明確にされている場合において、専ら当該基準が充足されていないことを理由として当該基準に従うべきことを命ずる不利益処分であってその不充足の事実が計測、実験その他客観的な認定方法によって確認されたものをしようとするとき。
       四 納付すべき金銭の額を確定し、一定の額の金銭の納付を命じ、又は金銭の給付決定の取消しその他の金銭の給付を制限する不利益処分をしようとするとき。
       五 当該不利益処分の性質上、それによって課される義務の内容が著しく軽微なものであるため名あて人となるべき者の意見をあらかじめ聴くことを要しないものとして政令で定める処分をしようとするとき。

       


       

    5. 誤り 行政手続法19条1項に規定されている通り。

      行政手続法19条(不利益処分をしようとする場合の手続)

      1項 聴聞は、行政庁が指名する職員その他政令で定める者が主宰する。
      2項 次の各号のいずれかに該当する者は、聴聞を主宰することができない。
       一 当該聴聞の当事者又は参加人
       二 前号に規定する者の配偶者、四親等内の親族又は同居の親族
       三 第一号に規定する者の代理人又は次条第三項に規定する補佐人
       四 前三号に規定する者であった者
       五 第一号に規定する者の後見人、後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人又は補助監督人

       

 






行政書士の過去問を一問一答形式で無料公開しております。

詳しくは下記リンクで!

行政書士試験・宅建士試験一問一答