司法書士過去問一問一答

実際の本試験からランダムで出題される一問一答されますので、知識のアウトプットから本試験前の追い込みにぜひご活用ください。
司法書士一問一答
不在者の財産の管理及び失踪の宣告に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。

  1. 不在者の生死が 7 年間明らかでないときは,利害関係人だけでなく検察官も,家庭裁判所に対し,失踪の宣告の請求をすることができる。
  2. 生死が 7 年間明らかでないために失踪の宣告を受けた者は,失踪の宣告を受けた時に死亡したものとみなされる。
  3. Aの失踪の宣告によって財産を得たBがその財産を第三者Cに譲渡した後,Aの生存が判明したために失踪の宣告が取り消された場合において,Cが譲渡を受けた際にAの生存を知らなかったときは,BがAの生存を知っていたとしても,失踪の宣告の取消しはその財産の譲渡の効力に影響を及ぼさない。
  4. 家庭裁判所が選任した不在者の財産の管理人は,保存行為であれば,裁判上の行為であるか裁判外の行為であるかを問わず,家庭裁判所の許可なくすることができる。
  5. 家庭裁判所は,不在者の財産の管理人と不在者との関係その他の事情を考慮し,当該管理人に対し,不在者の財産の中から報酬を与えることも,与えないこともできる。

司法書士試験令和2年問4

本サイトについて 司法書士試験の過去問につきましては、法務省ウェブサイトのコンテンツの利用についてのルールにを基づき掲載しております。 また、本サイトのオリジナル問題は管理人が学習した内容にもとにして制作しております。 なお、問題内容に誤りを見つけた場合は下記お問い合わせよりご連絡いただけますと幸いです。 問い合わせ