司法書士過去問一問一答

実際の本試験からランダムで出題される一問一答されますので、知識のアウトプットから本試験前の追い込みにぜひご活用ください。
司法書士一問一答
A、B及びCが各3分の1の持分の割合で甲土地を共有している場合の法律関係に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは、次のうちどれか。

  1. 甲土地につき、無権利のDが自己名義への所有権の移転の登記をした場合には、Aは、単独で、Dに対し、その所有権の移転の登記の抹消登記手続を求めることができる。
  2. Cが自己の持分をEに譲渡したが、その旨の登記がされず、A及びBがEの持分の取得を争っている場合において、Eが甲土地につき共有物分割の訴えを提起したときは、裁判所は、共有者がA,B及びEであることを認定して共有物の分割を命ずることができる。
  3. Aが自己の持分を放棄した場合には、その持分は国庫に帰属する。
  4. Aが死亡し、F及びGが相続をした場合には、B及びCは、Aの遺産についての遺産分割がされる前であっても、F及びGに対して共有物分割の訴えを提起することができる。
  5. AがB及びCに無断で甲土地を占有している場合には、Bは、Aに対し、自己に甲土地を明け渡すように求めることができる。

司法書士試験令和2年問10

本サイトについて 司法書士試験の過去問につきましては、法務省ウェブサイトのコンテンツの利用についてのルールにを基づき掲載しております。 また、本サイトのオリジナル問題は管理人が学習した内容にもとにして制作しております。 なお、問題内容に誤りを見つけた場合は下記お問い合わせよりご連絡いただけますと幸いです。 問い合わせ